エアコンの正しい処分方法をご存じでしょうか。実はエアコンの処分方法は、家電リサイクル法という法律で定められているため、誤った処分をすると意図しない形で環境汚染に加担してしまうことにもなりかねません。
今回は、正しいエアコンの処分方法についてご紹介いたします。これからエアコンを捨てようと考えている方は、是非ご覧になってください。
目次
家電リサイクル法とは
エアコンは家電リサイクル法という法律の対象品目です。家電リサイクル法とは、一般家庭や事務所から廃棄される特定の家電から、まだ使える部品や材料をリサイクルし、資源の有効活用を促進するためにできた法律です。
この法律が成立する以前は、エアコンの約半分は埋め立てられ、環境汚染の原因のひとつになっていました。家電リサイクル法が成立してから、エアコンのリサイクル率は93%にまで改善されたと、平成27年度に環境省が行った調査で明らかにされています。
エアコンの処分方法4選
先述の通り、エアコンは家電リサイクル法の対象品目なので、他の家電と同じように粗大ごみとして捨てる方法では処分ができません。
本記事では、以下4つの方法をご紹介いたします。
- 自治体にエアコンの処分を依頼する
- 自分で指定場所に持ち込む
- 家電量販店にエアコンの引き取りや処分を依頼する
- 不用品回収業者を利用する
順に詳しくご紹介いたします。
自治体にエアコンの処分を依頼する
まず1つ目は、お住まいの自治体にエアコンの処分を直接依頼する方法です。自治体によってエアコンの引き取りや処分に対応してくれる業者は違いますが、多くの自治体では以下の流れでエアコンの処分を依頼します。
- 郵便局に設置されている家電リサイクル件に必要事項を記入
- 郵便局の窓口でリサイクル料を支払う(ゆうちょ銀行でも可能)
- 自治体や自治体が指定した業者がエアコンを引き取りに自宅に訪問
どのような業者が対応してくれるか不安な場合は、自治体のホームページなどで確認するか問い合わせるなどするようにしましょう。
自分で指定場所に持ち込む
自宅に業者を上げたくない場合などには、自分で指定の引き取り場所までエアコンを持ち込む方法もあります。以下のような流れで行いましょう。
- 郵便局に設置されている家電リサイクル件に必要事項を記入
- 郵便局の窓口でリサイクル料を支払う(ゆうちょ銀行でも可能)
- 指定引き取り場所に持ち込みを受け付けている日時を確認する
- 指定引き取り場所までエアコンを運搬する
これも、自治体ごとに指定引き取り場所が異なるので、ホームページなどで確認するか問い合わせるようにしましょう。この方法のメリットは、業者を利用する際に発生するエアコンの運搬費用がゼロになる点です。
ただし、ご自身でエアコンを運搬するのは大変だという方もいらっしゃると思います。車での運搬などはほぼ必須になるので、車を出せない方にはおすすめできない方法です。
家電量販店にエアコンの処分を依頼する
もし今あるエアコンを処分して、新しいエアコンを家電量販店で購入することが決まっている場合は、その家電量販店に古いエアコンの処分をお願いできる可能性があります。
もしくは、処分したいエアコンを購入した家電量販店を覚えていれば、そこに問い合わせて処分をお願いできる可能性もあります。

手続きなどは家電量販店にて行うことにはなりますが、自治体に処分を依頼する方法と同様にリサイクル料や収集運搬料は発生するので注意しましょう。
不用品回収業者を利用する
最後にご紹介する方法は、不用品回収業者を利用してエアコンの回収を行ってもらうという方法です。
この方法では処分ではなく回収という扱いになるため、買取金額がつく可能性があるほか、リサイクル料などが発生しないのがメリットです。
ただし、違法な不用品回収業者も中には存在するので注意しましょう。こういった業者に依頼してしまうと、回収されたエアコンが不法投棄される可能性があります。ホームページなどで口コミはよく確認するようにしましょう。
弊社の不用品回収ルートでも、エアコンの回収を行っています。
お見積もりやお問い合わせはWEBやLINE・お電話で無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
不用品回収ルートのエアコン回収実績
宮崎県宮崎市のエアコンの回収
■回収前
■回収後
宮崎県宮崎市にて、エアコンの回収を行いました。
取り外しの作業から作業員が行い、同時に室外機の回収も行いました。
作業は40分ほどで終了し、トラブルも特にありませんでした。
まとめ
エアコンの正しい処分方法についてご紹介いたしました。
家電リサイクル法に基づいて正しく処分しないと、環境汚染の加担をしてしまったり違法業者との金銭トラブルに巻き込まれる可能性もございます。
ご自身にあった正しい方法を選んで、エアコンを処分するようにしてくださいね。