自宅や職場にあれば外出することなく印刷できてしまうプリンター。買い替えのタイミングや本体が壊れたことで、古いものの処分を考えている方もいるかもしれません。
そこでここでは、壊れたプリンターや使わなくなったプリンターの処分方法から捨てる前に知っておきたい注意点3つを解説します。
プリンターはサイズが大きく、場所を取るものですので、使わなくなってしまった場合は早めに処分しましょう。
目次
プリンターを捨てる前の注意点3つ
プリンターを捨てる前に注意するべきポイントが3つあります。処分前の処置を怠ってしまうと、思わぬトラブルが発生する可能性がありますので、きちんと確認しましょう。
個人情報の消去
プリンターによってはHDDが内蔵されており、個人情報などのデータが記録されているものがあります。その場合は、HDDを取り外したり、プリンター機本体の設定を操作したりして個人情報の消去をしましょう。
万が一、個人情報が残ったままゴミとして廃棄してしまうと、ゴミステーションを漁られ誰かの手に情報が渡ってしまう危険性があります。
また、USBメモリがプリンターに刺さったままになっている場合もあるので気をつけましょう。
インクカートリッジの取り外し
プリンターを処分する前には、インクカートリッジやトナーカートリッジを取り外してから処分しましょう。
取り外したのインクカートリッジは、
燃えるゴミ・燃えないゴミとして廃棄 or 純正品であれば専用の回収ボックスに投入してリサイクル
ができます。専用の回収ボックスは家電量販店に設置されているので、捨てたいインクカートリッジをまとめて一度に処分することをオススメします。
純正品以外のインクカートリッジは自治体のルールにしたがって処分してください。後述する一部の方法を除いて、インクカートリッジの取り外しは必須となりますので、処分前に装着されていないか忘れずに確認しましょう。
業務用の大型プリンターは家庭ゴミとして捨てられない
家庭用のプリンターはゴミとして廃棄したり、リサイクル回収することができますが、オフィスなどで使われている業務用の大型のプリンターは家庭ゴミとして簡単に捨てることはできません。
そのため古い業務用プリンターは、
- メーカーに依頼して回収
- 「産業廃棄物処理業者」に依頼をして廃棄する
- 不用品回収業者に依頼して回収する
など、専門の業者に依頼して廃棄処分・回収してもらう必要があります。メーカーに依頼する場合は、自社製品の回収を行っているかどうか事前にメーカーのホームページ等で確認しましょう。
業者の中には、データを確実に消去したことを証明する「データ消去証明書」を発行しているところもあるので、情報が第三者の手に渡ってしまうのを避けたい方は、業者比較の参考にしてください。
プリンターの処分方法
ここからは、使わなくなった・壊れてしまったプリンターの処分方法について解説します。
処分方法は1つではなく、それぞれの特徴があり、優先するべきことによって選ぶ方法も異なります。処分前の注意点を確認したうえで問題がないようなら、紹介する方法から正しく処分しましょう。
燃えないゴミとして捨てる
年賀状のハガキや小さな資料を印刷するだけなどのサイズが小さいプリンターの場合は、燃えないゴミとして捨てられる自治体もあります。自治体によって回収に対応しているサイズが異なるので、ホームページ等でゴミ区分の確認をしましょう。
30cm〜50cmが一辺の長さのおおよその目安です。それ以上の大きさになる場合は、粗大ゴミなど他の方法で処分する必要があります。
粗大ゴミとして捨てる
一辺の長さが30cm〜50cmを超えているプリンターを家庭ゴミとして捨てたい場合は、粗大ゴミとして処分します。粗大ゴミ処分は有料となっており、ゴミ収集の依頼をする必要があります。
プリンターを粗大ゴミで処分する方法は次の通りです。
- お住まいの地域の粗大ゴミ受付センターに問い合わせてゴミ収集の依頼をする。
- コンビニやスーパーなどの粗大ゴミ処理券取扱店で、粗大ゴミシールを購入して貼り付ける。
- 粗大ゴミの収集日時の朝に、お問い合わせ時に指定した場所に出しておく。
収集車が来るまでに外に出しておく必要があるので、個人情報を抜き取るのが目当ての人に盗まれてしまわないよう、収集日の朝に出すようにしましょう。
小型家電リサイクル
自治体によってはプリンターが使用済み小型家電の対象品目になっているので、ゴミとして廃棄せずにリサイクル処分できます。
回収方法は以下の4通りです。
- イベント回収:期間限定で行われるイベントの開催期間中に回収
- ステーション回収:ゴミステーションで資源ゴミと合わせて回収
- ピックアップ回収:不燃ゴミとして処分されたものを、清掃工場で選別し回収
- ボックス回収:公共施設や家電量販店に設置してある回収ボックスから回収
ボックス回収であれば、ゴミの収集日を待たずにプリンターをリサイクルできるので、早めに処分したい方にもオススメです。ただし、回収ボックスの投入口のサイズに入らないものは小型家電として回収できませんので気をつけましょう。
家電量販店で下取りに出す
新しいプリンターを購入予定の方は、古いプリンターを家電量販店に下取りに出すことで手間をかけずに処分できます。
家電量販店によっては、新しいプリンターを購入せずとも回収しているところもあるので、下取りを検討している方は最寄りの家電量販店に問い合わせてみましょう。
下取りする際は有料となる場合がほとんどですので、安く処分したい方は他の処分方法と費用を比較してから依頼しましょう。
また、キヤノンが使わなくなった自社製品を有料で回収している「グリーンリサイクルサービス」を行っているので、キヤノン製のプリンターの処分を考えている方は参考にしてください。
フリマアプリやリサイクルショップに売却する
壊れたものは対象外になってしまいますが、使用上問題ないプリンターであれば、フリマアプリに出品して、収入を得ながら処分できます。

フリマアプリではまだ使える状態であることが出品の条件になりますが、リサイクルショップではジャンク品として回収してくれる場合もあります。どちらもお得に処分できるので手間よりも、費用を優先する方にオススメです。
不用品回収ルートでプリンターを回収しよう
不用品回収ルートに回収依頼をしていただいてもプリンターを片付けることができます。壊れたプリンターはもちろん、まだ使えるキレイな状態のプリンターであれば高価買取にも対応しています。
また、家庭ゴミとして捨てることができない業務用のプリンターでも回収しておりますので、処分に困ったらまずはお気軽にご相談ください。
メリットは他にも
- 見積もり/出張費が0円
- 追加料金なしの定額プランも対応
- サイズや規模に関係なく回収
- 他社より1円でも高い場合は相談可
- 早朝や深夜でも回収・お見積もり可能
- 最短で即日回収も可能
- 万が一に備えた最大3,000万円の損害補填
など、お客様の要望に合わせて柔軟に対応しております。
先述したインクカートリッジの取り外しの必要もなく、ご依頼いただければすぐに回収に伺うので、手間を最大限に省くことができます。無料お見積もりは、WEB・LINE・電話から気軽にお問い合わせください。
不用品回収ルートのプリンターの回収実績
岡山県岡山市のプリンターの回収
■回収前
■回収後
岡山県岡山市にて、事業活動で使用していたプリンター3台を回収いたしました。
到着してから建物の4階から台車とエレベーターを使用してスムーズに搬出しました。
まとめ
プリンターは大きさもバラバラで、インクカートリッジを含んでいたりと、処分するには様々な手間がかかります。粗大ゴミなどの家庭ゴミで処分する方法でも、自治体のルールにしたがって処分しなければなりません。
もしゴミの収集日を待つことなく、今日中に処分してしまいたいと考えている方は、ぜひ不用品回収ルートにお任せください。