「港区の粗大ごみの捨て方がいまいちよく分からない」
「引越しの前日で大量に粗大ごみが出てしまって焦っている」
「一人で大きい粗大ごみのゴミ出しができない」
これまでさまざまなお客様から不用品回収の相談を受けて、このような悩みをよく伺います。
そこで、今回は港区の「粗大ごみの捨て方」をわかりやすく解説していきます。
粗大ごみ処分の費用、申込み方法、ごみ処理券の購入方法、粗大ごみの出し方はもちろん、ごみ処理券の免除の条件や一人で粗大ごみの持ち出しができない場合に利用可能な「運び出し収集」サービスについてご紹介しています。
港区の公式サイトでは、粗大ごみの捨て方がよく分からないという方はぜひご参照ください。
その他の普通ごみや資源ごみの処分の仕方や分別に関しては、「東京都港区ごみ分別アプリ」をご参照頂くか、港区の公式ホームページをご参照ください。
また、「処分する粗大ごみが多い」「粗大ごみの処分を急いでいる」場合は、当社の港区の不用品回収サービスをご検討ください。
目次
- 1 港区の粗大ごみは年間約2.6万トン
- 2 改めて確認!港区が定める粗大ごみとは?
- 3 品目別、港区の粗大ごみの処分費用・手数料
- 4 港区の粗大ごみ収集前に知っておくべきこと2つ
- 5 港区の粗大ごみ収集申し込みの流れ・手順
- 6 Step 1. 港区の粗大ごみ収集の申込みの方法
- 7 申し込み内容の確認・変更・キャンセルの方法
- 8 Step 2. 粗大ごみ処理券 (シール) の購入・書き方
- 9 Step 3. 粗大ごみの出し方・回収方法
- 10 港区の粗大ごみ収集収以外の捨て方①: 直接ゴミ処理施設に持ち込む
- 11 港区の粗大ごみ収集収以外の捨て方②: 民間の業者に依頼する
- 12 港区の粗大ごみ収集に関するよくある質問
- 13 粗大ごみでお困りなら不用品回収ルートで
港区の粗大ごみは年間約2.6万トン
港区の人口は、約25万人です。東京23区の中では、比較的人口の少ない区となります。
港区の統計によると、令和2年のごみの総量は年間約55万トンでした。その中の8割は可燃ごみで、その他は不燃ごみ、粗大ごみがあります。粗大ごみは約2.6万トンになります。
港区では、ごみの分別に関して細かく規定があります。分別が正しく行われていないごみが混ざっている場合、収集は行われません。分別がされていないごみは啓発シールが貼られるため、ごみの排出者本人の責任で正しく分別する必要があります。
改めて確認!港区が定める粗大ごみとは?
港区では粗大ごみを下記のとおり規定しています。
- おおむね一辺が30センチメートル以上のもの
たとえ解体や分解したとしても、元の大きさで粗大ごみとなるものは、粗大ごみとして処理する必要があります。
港区が公開しているPDFに記載されている粗大ごみの品目は次の通りとなります。
※一部を抜粋しています。
アイロン台/アコーディオンカーテン/アンテナ/衣装箱/椅子/板類1束/植木/温水洗浄便座/ ウッドカーペット/オイルヒーター/オーディオ機器/オーブン/オーブンレンジ/オルガン/温風機/カーテンレール/鏡/額縁/かご/傘立て/加湿器/ガスコンロ/楽器類/鞄/ガラス板1束/キーボード/ギターケース/キックスケーター/木箱/脚立/キャンプ用品/鏡台/空気清浄機/クーラーボックス/クッション/車椅子/小型調理器/黒板/こたつ/こたつ板/子ども遊具/コピー機/ゴミ箱/米びつ/ゴルフセット/座椅子/座布団/サマーチェア/敷物・ホットカーペット/自転車/シュレッダー/浄水器/照明器具/除湿機/食器乾燥機/食器洗浄乾燥機/水槽/炊飯器・・・など |
自分の出したい物が「粗大ごみになるのか」がわからないかたは、港区の主な粗大ごみ料金表をご確認下さい。
港区で粗大ごみとして回収できないもの
港区で、粗大ごみとして回収できないものは以下のとおりです。
カテゴリ | 品目例 | 処分方法 |
家電リサイクル法対象品 | エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 | 製品を購入した家電量販店、または買い替える家電量販店での引き取り |
電子機器 | パソコン (ノートパソコン・デスクトップ)・液晶ディスプレイ | パソコンのリサイクル回収を利用 |
乗り物 | オートバイ | 二輪車リサイクルコールセンターに問い合わせ |
危険物 | 薬品類・石油類・塗料・マッチ | 購入店・メーカーに問い合わせ 詳細はこちら |
その他処理が困難なもの | バッテリー・タイヤ・ピアノ・レンガ | 購入店・メーカーに問い合わせ 詳細はこちら |
※その他にも、粗大ごみとして回収できないものがあります。詳細は「資源とごみの分別ガイドブック」の粗大ごみ収集の対象外となるもののページをご参照ください。
品目別、港区の粗大ごみの処分費用・手数料
処分するゴミが「粗大ごみ」であることを確認したら、次は処分費用を確認します。
港区の粗大ごみの処分費用は品目やサイズによって異なりますが費用は1点につき、400円、800円、1,200円、2,000円、2,400円、2,800円の6区分です。
また、粗大ごみを区内の清掃施設に直接持ち込む場合は、下記のとおり費用が少なくすみます。
- 400円→0円
- 800円→400円
- 1,200円→600円
- 2,400円→1,200円
- 2,800円→1,400円
粗大ごみの直接持ち込みについては記事で後述致します。
品目別の値段・料金例
代表的な粗大ごみの品目の処分費用・手数料を一例としてご紹介します。
品目 | 手数料 |
布団 | 400円 |
自転車 | 400〜800円 |
マットレス | 400円 |
ベッド | 1,200〜2,400円 |
ソファー | 800〜2,000円 |
衣装箱 | 400円 |
プリンター | 400〜1,200円 |
炊飯器 | 400円 |
扇風機 | 400円 |
机 | 1,200〜2,800円 |
※その他の品目ごとの料金は、こちらの主な粗大ごみ料金表のページで確認ができます。
サイズごとに料金が異なる粗大ごみ
港区では、サイズごとに細かく料金が規定されている品目があります。
品目 | サイズ | 処理費用 |
ウッドカーペット | 6畳未満 | 800円 |
6畳以上 | 1,200円 | |
鏡台 | 高さ40センチ未満 | 400円 |
高さ40センチ以上70センチ未満 | 800円 | |
高さ70センチ以上 | 1,200円 | |
自転車 | 16インチ未満 | 400円 |
16インチ以上 | 800円 | |
水槽 | 50センチ未満 | 400円 |
50センチ以上 | 800円 | |
ステレオセット | 幅80センチ未満 | 400円 |
幅80センチ以上 | 2,000円 | |
スピーカー | 50センチ未満(1個) | 400円 |
50センチ以上(1個) | 800円 | |
ソファー | 1人用 | 800円 |
2人以上用 | 2,000円 | |
台 | 1メートル未満 | 400円 |
1メートル以上 | 800円 | |
テーブル・座卓 | 1メートル未満 | 400円 |
1.5メートル未満 | 800円 | |
1.5メートル以上 | 1,200円 | |
ガラス天板で1メートル以内 | 800円 | |
ガラス天板で1メートル以上 | 1,200円 | |
テーブルの天板 | 1メートル未満 | 400円 |
1.5メートル未満 | 800円 | |
1.5メートル以上 | 1,200円 | |
ガラス天板で1メートル以内 | 800円 | |
ガラス天板で1メートル以上 | 1,200円 | |
テレビ台 | 1メートル未満 | 400円 |
1メートル以上で天板がガラス製 | 1,200円 | |
1メートル以上で天板がガラス製以外 | 800円 | |
プリンター | 高さ20センチ以下 | 400円 |
高さ20センチ超30センチ以下 | 800円 | |
高さ30センチ超 | 1,200円 | |
ベッド | ベッドマット | 1,200円 |
シングルベッド | 1,200円 | |
セミダブルベッド | 2,000円 | |
ダブルベッド | 2,000円 | |
2段ベッド | 2,400円 |
粗大ごみの処理費用・手数料免除になるケースも
港区では、以下の対象の方に粗大ごみ処理手数料の減額や免除を行っています。
- 生活保護を受けている方。
- 児童扶養手当を受給されている方
- 特別児童扶養手当を受給されて以下の対象の方
- 老齢福祉年金を受給されている方
- 中国残留邦人等の支援給付の対象の方
手続きは、港区の粗大ごみ受付センターへ電話することで行うことができます。
ただし、減免申請はインターネットでのお申し込みはできません。
電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
03-5296-7000 | 月曜日から土曜日(日曜休み) | 午前8時から午後7時まで |
港区の粗大ごみ収集前に知っておくべきこと2つ
港区の粗大ごみ収集前に知っておくべきことを2つご紹介します。
1. 急ぎの場合は、通常の粗大ごみ収集では間に合わない可能性も
港区の粗大ごみの回収は即日行ってもらえるものではありません。
状況によっては希望の日時に申込みできない可能性もあるため「引越しですぐに粗大ごみの撤収が必要」という場合は、当社のような民間の不用品回収業者などに依頼することをおすすめします。
2. ごみ出し時に粗大ごみの中身が見えないと回収されないことも
「申込みもして、手数料券も貼ったのに粗大ごみの回収がされていない」という話をよく聞きますが、その原因は正しくごみ出しがされていないケースがほとんどです。
とくに多いのは、ごみ出し時にダンボールや黒いゴミ袋などに入れてしまい、粗大ごみが見えない状態になっているケースです。原則、中身の見えないごみは回収されませんので、ダンボールやゴミ袋に入れずにごみ出しをしてください。
港区の粗大ごみ収集申し込みの流れ・手順
港区の粗大ごみ収集は通常大きく下記3つの流れになります。
- 粗大ごみ収集の申込み
- 粗大ごみ処理券の購入
- 粗大ごみのゴミ出し・回収
Step 1. 港区の粗大ごみ収集の申込みの方法
港区の粗大ごみ収集の申込み方法は「インターネット」と「電話」の2つに分かれます。
ここからは、それぞれの粗大ごみ収集の申込み方法を解説していきます。
※2022年10月現在の方法です。申込みをされる際には本ページと方法が変更されている可能性があります。
インターネットの「粗大ごみ受付センター」での申込みの方法
スマートフォンで申込みする際の画面も元にインターネットでの申込み手順を紹介していきます。
パソコンでも基本的な手順は変わりませんので、お好みのデバイスで申込み手続きを行ってください。
1) 港区の「粗大ごみ収集受付センター」にアクセスし「お申し込み」をクリック
2)一番下までスクロールし「インターネットお申し込み」をクリック
3)①メールアドレスを入力 ②レ点を入れる ③「メールアドレスを登録」をクリック
4)注意書きを確認
5)中央のURLをクリック
6)排出者情報を、上から順番に入力し「次へ(品目選択)」をクリック
7)品目選択①分類と品目名を選択 ②「次へ(品目数入力)」をクリック
8)①粗大ごみの数量を選択 ②「次へ(排出日選択)」をクリック
9)排出日の選択。◯マークが付いている日が申込可能。☓マークが付いている日は、予定件数が一杯になっている日。
10)確認・申込(入力内容を確認する)一番下までスクロールし「申込みをする」をクリック
電話での申込みの方法
インターネットへのアクセスがない場合や使い方に自信のない方は電話で粗大ごみの回収を申し込む方法もあります。
ただ、基本的には電話が混雑しているので数十分程度待たされるのが一般的です。待たされるのが嫌な場合は上記のインターネットでの申込みをおすすめします。
港区の粗大ごみ収集センターの電話番号は下記のとおりとなります。
電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
03-5296-7000 | 月曜日から土曜日(日曜休み) | 午前8時から午後7時まで |
申し込み内容の確認・変更・キャンセルの方法
申込み内容の確認・変更・キャンセルの手続きは大きく「電話」と「インターネット」の2つの方法があります。
電話の場合、申込みの際と同じ電話番号に連絡をして変更・キャンセルの旨オペレーターの方に伝えます。その際に「受付番号」が必要となりますので、番号を控えて電話をするようにしてください。
申込み内容の変更・キャンセル日程について、当日キャンセルの場合は…
申込み内容の変更・キャンセルの日程は「収集」と「持込」で異なります。
- 収集の場合:日曜日を除く日数が【3日以上】
- 持込の場合:日曜日を除く日数が【2日以上】
※回収予定日の当日の変更・キャンセル等は、電話で粗大ごみ受付センターにご連絡ください。
電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
03-5296-7000 | 月曜日から土曜日(日曜休み) | 午前8時から午後7時まで |
申し込み内容の確認・照会方法 (インターネット)
インターネットの申し込み内容の確認・照会方法には、メールアドレスと認証コードが必要です。 認証コードは、新規申し込み時に送信された案内メール本文に記載があります。
認証コードは再発行することができないため、 メールを紛失してしまった場合は。 受付センターまで電話をし、 内容の照会や変更・取消を行います。
1)港区の「粗大ごみ収集受付センター」にアクセスし「お申し込み内容確認・変更」をクリック
2)①メールアドレスを入力 ②認証コードを入力(申込時に送信された案内メールに記載) ③「照会・変更・取消」をクリックし確認。
申込み内容の変更・追加・一部キャンセルの方法 (インターネット)
インターネットによる変更取消が可能な収集(持込)予定日までの日数は次のとおりです。
- 収集の場合:日曜日を除く日数が【3日以上】
- 持込の場合:日曜日を除く日数が【2日以上】
※予定日の変更や品目の追加などは、予定件数が一杯になってしまうと変更可能期限より前であっても受付できないため注意が必要です。
全ての申込み内容の取り消し・キャンセルの方法 (インターネット)
インターネットによる変更取消が可能な収集(持込)予定日までの日数は次のとおりです。
- 収集の場合:日曜日を除く日数が【3日以上】
- 持込の場合:日曜日を除く日数が【2日以上】
※予定日直前での取消等は、電話で粗大ごみ受付センターにご連絡ください。
Step 2. 粗大ごみ処理券 (シール) の購入・書き方
ここからは粗大ごみ処理券の購入方法から書き方をご紹介していきます。
港区の粗大ごみ処理券の取扱店・探し方
港区では、コンビニ、スーパー、そしてリサイクル清掃事務所にて粗大ごみの処理券 (シール)の購入ができます。
店舗は地域によって違います。自分の住んでいる場所から一番近い取扱店を探すには下記をご確認下さい。
有料ごみ処理券取扱所(芝地区)
有料ごみ処理券取扱所(麻布地区)
有料ごみ処理券取扱所(赤坂地区)
有料ごみ処理券取扱所(高輪地区)
有料ごみ処理券取扱所(芝浦港南地区)
有料ごみ処理券取扱所(近隣区)
港区の粗大ごみ処理券の種類と買い方
港区の粗大ごみの処理券は大きく「200円」「300円」の2つになります。
購入の際に押さえておくべきポイントとしては、最低限1つの粗大ごみに対して、粗大ごみ処理券のシールを1枚以上貼らないといけない点です。
粗大ごみ処理券が貼っていない粗大ごみがある場合は回収されませんので、注意が必要です。
【例】
処理手数料額 | A券(200円) | B券(300円) |
400円 | 2枚 | – |
800円 | 1枚 | 2枚 |
1,200円 | – | 4枚 |
2,000円 | 1枚 | 6枚 |
2,800円 | 2枚 | 8枚 |
処分する粗大ごみの量が多い場合、粗大ごみ処理券の総額ではなく、何円の券が何枚必要かメモしてから購入されることをおすすめします。
購入時は、レジや受付にて粗大ごみの処理券の取り扱いがあることを確認して、「xxx円の処理券をxxx枚、xxx円の処理券をxxx枚ください。」と言えば購入できます。
粗大ごみ処理券の書き方・貼り方
必要な粗大ごみ処理券を購入した後は、シールに必要情報を記入していきます。
粗大ごみの処理券の書き方は「受付番号又は氏名」の欄に、申込み時の受付番号もしくは氏名を記載すればOKです。ゴミ出しから収集までに少し時間がかかりますので、個人情報が気になる方は受付番号を記載しておくのがおすすめです。
受付番号もしくは氏名の記載が終わったら、実際に粗大ごみに貼り付けていきます。シールは各粗大ごみ毎に見やすい箇所に貼り付けます。
繰り返しになりますが、1つの粗大ごみに対して最低限、粗大ごみ処理券を1枚貼らないといけません。粗大ごみを複数出す場合で粗大ごみ処理券の枚数が足りない場合、追加で購入して貼り付けてください。
Step 3. 粗大ごみの出し方・回収方法
粗大ごみの処理券を貼った後、 ゴミ出しを行います。
港区の粗大ごみの収集・回収日時
収集予定日の朝8:00時までに、所定の粗大ごみ置き場にごみ出しをします。
収集可能なのは、年末年始と日曜日を除き、土曜日・祝祭日もごみ収集・資源回収を行っています。
※年末年始のごみ収集・資源回収については、毎年12月にホームページにてお知らせしています。
港区の粗大ごみの置き場所
マンション・アパート・集合住宅の粗大ごみの置き場所
マンションやアパート等にお住まいの場合、粗大ごみの収集・回収場所は決まっていることがほとんどです。管理人やオーナーの方に聞いてみるのが確実です。
一戸建ての粗大ごみの置き場所
基本的には玄関前や敷地内に出します。(ごみ置き場には置かないでください。)ただし、町内会などで粗大ごみを出す場所が決められている場合はそのルールに従います。
一人で粗大ごみの持ち出しができない場合「運び出し収集」サービスも利用可能
ご自身で、指定の場所まで粗大ごみを出すことが困難な方を対象に、みなとリサイクル清掃事務所の職員が、部屋または玄関前より運び出して収集するサービスを行っています。
次のいずれかの人が含まれる世帯のうち、自力で粗大ごみを屋外へ運び出すことが困難で、近隣住民等の協力が得られない世帯
【ご利用できる方】
- 65歳以上の方
- 介護保険法に規定する要介護認定を受けている方
- 身体障害者手帳、愛の手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
- 指定難病又は特殊疾病に罹患している方
- 現在妊娠中で母子健康手帳の交付を受けた方
- 産後1年を経過する月の前月末日までの子どもを養育する方
運び出し収集は、みなとリサイクル清掃事務所の職員が行います。危険を伴う作業など、次のような場合はお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。
【ご利用できない方】
- 本人又は代理人が、収集の際に立ち会えないとき
- 収集により建物を損傷させる恐れがあるとき
- 作業上、危険を伴うとき長尺物、重量物等出入口から運び出せないとき
- 取り外し工事や、解体作業等が必要なとき運び出すことが著しく困難なとき
基本的に運び出しは無料ですが、品目に応じた金額の粗大ごみ処理券が必要です。
港区の粗大ごみ収集収以外の捨て方①: 直接ゴミ処理施設に持ち込む
港区では、毎週日曜日に限り、従来の戸別収集方式に加えて、ごみを排出する方ご自身が自家用車等で粗大ごみを区内の清掃施設に持ち込む「直接持ち込み」の受け入れが可能です。
直接持ち込みについても、事前の申し込みが必要なので、粗大ごみ受付センターにお申し込みください。
持ち込みの際の概要・手数料
持ち込みの際の概要・手数料は以下のとおりです。
【概要】
受入場所 | 芝浦清掃作業所 (港南3-1-18) |
受入曜日 | 毎週日曜(年末年始を除く) |
時間 | 午前9時から午後4時まで |
【手数料】
主な品目 | 直接持ち込みの場合の
手数料 |
参考
戸別収集の場合の手数料 |
椅子、照明器具、布団など | 無料 | 400円 |
敷物、自転車など | 400円 | 800円 |
机、ベッドマット、畳など | 600円 | 1200円 |
中型箱物家具、ソファーなど | 1000円 | 2000円 |
持ち込みの前の事前予約の方法
粗大ごみ受付センターに、インターネットまたはお電話でお申し込みください。
※24時間受付。ただし年末年始(12月29日から1月3日)、メンテナンス時は除きます。
電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
03-5296-7000 | 月曜日から土曜日(日曜休み) | 午前8時から午後7時まで |
港区の粗大ごみ収集収以外の捨て方②: 民間の業者に依頼する
自分で持ち込みが困難な場合は民間の業者に依頼する方法もあります。
民間業者の中には、チラシ・インターネットなどで「家庭で不用になった家具などの粗大ごみを処分する」などと言って、高額な処理費用を請求したり、「無料で引き取る」といいながら、処理費用を請求する業者がいます。
被害に遭わないためにも、許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者に収集を依頼してください。
港区の「事業系一般廃棄物処理業の許可を取得している業者の」の一覧はこちらになりますので、ご参照ください。
港区の粗大ごみ収集に関するよくある質問
本ページの最後に「港区の粗大ごみ収集に関するよくある質問」をまとめました。こちらも併せてご参照ください。
1. 港区の粗大ごみの回収可能な品目は何個まで?
港区の一度に申し込み可能な粗大ごみの個数は、インターネット受付の場合は合計10個までです。
それ以上の粗大ごみを出したい場合には、粗大ごみ受付センターまで、電話でお申し込みが必要です。
電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
03-5296-7000 | 月曜日から土曜日(日曜休み) | 午前8時から午後7時まで |
2. 港区の粗大ごみの回収は最短、何日前まで?
港区のホームページによると、粗大ごみの回収はとくに何日前との記載がありません。
しかし、一般的には最短でも4日前 (日曜日や定休日を跨ぐ場合は5日前)に申込みが必要ですので、時間に余裕を持っての申込みをおすすめします。
最短の粗大ごみ収集可能な日付に関しては以下の港区の粗大ごみ受付センターのインターネット・電話番号に連絡して、確認してください。
みなとリサイクル清掃事務所 | 03-3450-8025 |
3. 港区の粗大ごみの回収車が来ない・回収してくれない場合はどうする?
粗大ごみの回収車は、朝から夕方まで順番に回収に回っています。
夕方になっても回収されない場合は、居住区を管轄している環境事業センターへの問い合わせをして確認してください。お問合せ受付時間は月曜~日曜(祝日を含む。年始を除く。)の7時40分~16時25分です。
みなとリサイクル清掃事務所 | 03-3450-8025 |
4. 港区の粗大ごみは雨の日に回収してくれない?
粗大ごみの収集は雨の日でも行われます。ただし、台風や大雪、大地震などの自然災害時には中止する可能性もあります。
5. 港区の粗大ごみの受付番号を忘れた場合は?
受付番号を忘れてしまった際は、以下の方法で確認してみてください。
【インターネットの場合】
「申込完了メール」を確認する。
【電話の場合】
以下のどちらかに電話をして確認する。
みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係 | 03-3450-8025
(月曜日から土曜日 午前8時から午後7時) |
粗大ごみ受付センター | 03-5296-7000
(月曜日から土曜日 午前8時から午後7時) |
6. 港区の粗大ごみの追加・キャンセル・取り消しは可能か?
港区では、粗大ごみのキャンセル・日程変更が可能です。
インターネット申込みの場合は一度に10点までと上限があります。10点以上の粗大ごみは、電話での申込みが必要です。
インターネットによる変更取消が可能な収集・持込予定日までの日数は次のとおりです。
- 収集の場合……日曜日を除く日数が【3日以上】
- 持込の場合……日曜日を除く日数が【2日以上】
※粗大ごみの品目の追加などは、予定件数が一杯になってしまうと変更可能期限より前であっても受付できないため注意が必要です。
7. 粗大ごみのキャンセルはいつまで?日程変更は可能?
港区では、粗大ごみのキャンセル・日程変更な日程は「収集」と「持込」で異なります。
インターネットによる変更取消が可能な収集(持込)予定日までの日数は次のとおりです。
- 収集の場合……日曜日を除く日数が【3日以上】
- 持込の場合……日曜日を除く日数が【2日以上】
予定日直前での取消等は、電話での申込みが必要です。
直前の申込みの際は、粗大ごみ受付センターにご連絡ください。
電話番号 | 受付日 | 受付時間 |
03-5296-7000 | 月曜日から土曜日(日曜休み) | 午前8時から午後7時まで |
8. 申込内容照会方法は?
インターネットの申込みの場合は、インターネットから申込内容の照会が可能です。前述の「申し込み内容の確認・変更・キャンセルの方法」をご参照ください。
電話で申込みをした場合は、粗大ごみ収集センターの電話番号に連絡して確認してください。